- 十三森(十三塚)
13体の地蔵が祭られていたのでこの地名となった。と、言われている。
しかし、その地蔵が持つ錫杖の先には「十」が付き、袈裟には「∴」の印が刻まれていた。「十」は十字架を表し、「∴」は三位一体を表していた。この森は切支丹の信心講が行われた跡であった。 - 三経塚
古い時代に三巻の経典を埋めた事に由来する。と、言われている。
ところが埋めたであろう経典は一切出土せず、「∴」が刻まれた板碑が多数出土していた。 - 土師畑
焼き物用に土を採取した畑。と、言われている。
切支丹を密告して得た報奨金で求めた畑地だった。当初は「恥畑」であった。 - 磯畠
古くは耶蘇畑と言われ切支丹が投入された開墾地。山中であるにもかかわらず、「磯」とは奇妙な地名であった。
古い時代の食器の破片などが出土する。中には白磁で中国製と思われる聖母子像が出土していた。その幼子は片手に白い鳩を持っていることから、幼子イエスと聖母マリアであると判明した。 - 御大切様
樹齢千年になるタモの大木。木にできた沢山の節くれだったコブが赤ん坊を抱く女性の姿に見えることから、安産・子安を願う村人の信仰を集めていた。 - 同行地蔵
村人の喜び悲しみに寄り添うために現れた地蔵尊として村人の信仰を集めるお地蔵様。そして、白い十字の縫い付けのある袈裟を身につけていた。
この袈裟は毎年12月になると新しいものと取り替える。しかし、村人の誰一人としてなぜ12月に取り替えるかは知らない。 - 舛堰
四つ堰とも呼ばれ、かつて切支丹の処刑場があった場所。処刑場に似つかわしくないほどに風向明媚な場所。清らかな水が川に流れ、美しい姿の山が見下ろしていた。
この川は殉教者の血を飲み込み、あの山は殉教者を悼む人々の声を聞いたのだろうか。
私には著作物をまとめるだけの才能が無いので、長年の構想をブログの形で載せます。 古くはシャープのワープロ・書院で書いていた。それもDOSファイルに変換したものの、フロッピーディスクが散逸してしまった。 自宅サーバでホームページやブログで載せたが、予備サーバが壊れてしまい、いつまで現状を維持できるかわからない。 そこで、外部のブログサービスを利用して残すことにした。
2017年3月7日火曜日
無名の殉教者 - キーワード
使われないかも知れないけど、とりあえず重要なキーワードを記録しておく
2017年3月6日月曜日
無名の殉教者 - ストーリー展開の元ネタ
この物語、三部作前編を貫く展開の元ネタは、禅画の『十牛図』なんです。
禅による悟りに至る道筋を示した絵なんですが、私はこの絵の展開をストーリーの展開に使いたい。
十牛図のざくっとした説明でもしよーかと思ったけど、文字化けを起こす文字が含まれているので、詳しくはリンク先のWikipediaでも良く見て下さい。
まず冒頭は、弾圧を逃れて信仰を守る場所を求める旅に出る。
苦難の末、約束の大地に到達する。
信仰を同じくする人々との出会い。更に反目しあう人々との衝突。そして、和解。
切支丹信徒として、堂々と信仰を証し、殉教する人々。
従順であるがために、藩の横暴な政策と度重なる自然災害で、一人の切支丹も類族もいなくなる。
かつて切支丹が住んでいた村も、何の痕跡も無くなっている。それでも、「キリストの心」を実践する者が現れ、同じように死んでいく。
最後には弾圧者の子孫が牧師となり、教会が建ち、ミッションスクールができる。
まぁ、大雑把にはこんな感じのストーリー展開ですね。
私としては、『十牛図』を知って、初めてこの物語に整合性が取れてきましたね(^^;)
禅による悟りに至る道筋を示した絵なんですが、私はこの絵の展開をストーリーの展開に使いたい。
十牛図のざくっとした説明でもしよーかと思ったけど、文字化けを起こす文字が含まれているので、詳しくはリンク先のWikipediaでも良く見て下さい。
まず冒頭は、弾圧を逃れて信仰を守る場所を求める旅に出る。
苦難の末、約束の大地に到達する。
信仰を同じくする人々との出会い。更に反目しあう人々との衝突。そして、和解。
切支丹信徒として、堂々と信仰を証し、殉教する人々。
従順であるがために、藩の横暴な政策と度重なる自然災害で、一人の切支丹も類族もいなくなる。
かつて切支丹が住んでいた村も、何の痕跡も無くなっている。それでも、「キリストの心」を実践する者が現れ、同じように死んでいく。
最後には弾圧者の子孫が牧師となり、教会が建ち、ミッションスクールができる。
まぁ、大雑把にはこんな感じのストーリー展開ですね。
私としては、『十牛図』を知って、初めてこの物語に整合性が取れてきましたね(^^;)
2017年3月5日日曜日
無名の殉教者 - 第3部復活編(人の巻):代理庄屋の訴え
蝦夷警備の支出が藩財政を圧迫し、折からの米の不作で年貢を満足に納めることができない状況が続いていた。
困窮する農民たちを救済するため、藩に年貢の減免を村々の庄屋が連名で願い出ることになった。
特に若い代理の庄屋に皆の期待が集まった。だが、老練な庄屋たちは、減免の手柄を独占し、村の支配を強化しよーと考えた。
庄屋たちの訴えは、藩に聞き入られず、強訴に打って出た。年貢の減免と、飢饉に備えて米を備蓄する倉凛(そうりん)の管理を村に一任する許可を得た。
倉凛の管理は許可されたが、年貢の減免は中々認められず、強訴の責任者を処罰することを条件に、認められた。
処罰されることを聞いた庄屋たちは、一目散に逃げた。取り残されたのは、代理庄屋の若者だけだった。逃げた者たちは、年貢の減免ばかり訴えていたが、この若者は村々による相互扶助のために、倉凛の管理一任をを訴えた。
訴状に目を通した藩主は、倉凛の管理を村に任せることで、早い救済ができると思い、代理庄屋の若者の処刑の中止を出したが、間に合わず処刑されてしまった。
逃げた庄屋たちは、年貢の減免を自らの手柄のように吹聴していたが、わずか2年ほどで減免は失効した。だが、倉凛の米を飢饉の際に融通することで、後年の大飢饉でも、大規模な餓死者を出さなかった。
大飢饉が去ったあと、あの代理庄屋の若者が訴えていた真意を知ることになった。
困窮する農民たちを救済するため、藩に年貢の減免を村々の庄屋が連名で願い出ることになった。
特に若い代理の庄屋に皆の期待が集まった。だが、老練な庄屋たちは、減免の手柄を独占し、村の支配を強化しよーと考えた。
庄屋たちの訴えは、藩に聞き入られず、強訴に打って出た。年貢の減免と、飢饉に備えて米を備蓄する倉凛(そうりん)の管理を村に一任する許可を得た。
倉凛の管理は許可されたが、年貢の減免は中々認められず、強訴の責任者を処罰することを条件に、認められた。
処罰されることを聞いた庄屋たちは、一目散に逃げた。取り残されたのは、代理庄屋の若者だけだった。逃げた者たちは、年貢の減免ばかり訴えていたが、この若者は村々による相互扶助のために、倉凛の管理一任をを訴えた。
訴状に目を通した藩主は、倉凛の管理を村に任せることで、早い救済ができると思い、代理庄屋の若者の処刑の中止を出したが、間に合わず処刑されてしまった。
逃げた庄屋たちは、年貢の減免を自らの手柄のように吹聴していたが、わずか2年ほどで減免は失効した。だが、倉凛の米を飢饉の際に融通することで、後年の大飢饉でも、大規模な餓死者を出さなかった。
大飢饉が去ったあと、あの代理庄屋の若者が訴えていた真意を知ることになった。
2017年3月4日土曜日
無名の殉教者 - 全ては『夢』から始まった。
ジャス君が家出していた頃、確か2月の厳冬時期だった。
夕方暗くなるまで岩木川の土手でソリすべりで遊んだ夜に、奇妙な夢を見た。
その日の夕方、薄暗くなってから帰宅した情景と同じ夢だった。
ただ違うのは、家の前に水を張った大きな木桶があった。その上に『何か』があって、通りすがりの人が木の柄杓でその水をすくって、その『何か』に向かって掛けていた。
薄暗くて見えなかった。私は水掛地蔵か何かと思ったけど、木桶の上に地蔵なのか?
と、不審に思いながら近づくと、『何か』は磔になっている人だった。既に死んでいるのか、ぴくりとも動かない。その人に向かって、凍りつくほど寒い中、水を掛けていた。
私は小走りに玄関に入ろうと、磔柱の前を通り抜けようとすると、急に身体が持ち上がった。あばれても、そのまま上に上がっていく。眼下に磔になってうなだれた姿が見えた。髷を結っていて、水に濡れた着物を着ていた。
すると次の瞬間、どすんと地面に落ちた。私は、わずかな時間だが、気絶していた。気がつき、顔を上げると、まだ木桶と磔柱の前だった。スポットライトが当たっているように、その人を照らし、顔は逆光で見えなかった。
そこで、目が覚めた。実にリアルで不思議な夢だった。今にして思えば、あの姿は十字架上のキリストに酷似していたよーな・・・
ちなみに、昔の弘前に切支丹がいて、現在の聖母被昇天修道院がある辺りが処刑場だったことを知るのは、中学になってからなので、この頃は、まったく知らなかった。
さうさう、最近気がついたのだけど、あのソリ遊びをしていた場所が、江戸時代に作られた堰が元になった人工河川だった。
・土淵堰
http://midori.inakajin.or.jp/sosui_old/aomori/a/487/index.html
2017年3月3日金曜日
無名の殉教者 - 寄り道:津軽の化粧地蔵
まぁ、一連の物語とは、接点が無いのですが、参考ってことで(^^;)/
想像の域を脱しないのだけど、岩木川の流域では、度重なる川の氾濫で住民が何度となく入れ替わることがあったのは、想像できる。
最初は素朴なお地蔵様が、あったのでしょう。その後、疫病のまん延や災害などから、村人がいなくなり棄村状態になっていたところに、流入してきた切支丹が派遣されてきた。
切支丹はお地蔵様に祈りの対象として、十字の縫い付けがある袈裟をまとわせた。やがて、度重なる飢饉で、その切支丹も死に絶えてしまい、再び棄村状態になった。
藩の肝いり事業として新田開発に従事する農民が住み着いた。その時分には、北前船による物流が盛んになり、空船のバラスト用に京都の化粧地蔵を積んで津軽まで来るようになる。貧しい農民たちは、自らの手でお地蔵様に化粧を施すようになった。
この化粧地蔵たちは、数百年に及ぶ祈りの結晶かも知れませんね。
・津軽化粧地蔵巡り/青森県稲垣村など
http://chindera.com/tsugarukesyoujizou-0.html
2017年3月2日木曜日
無名の殉教者 - 第3部「復活編」:最終部分に入れたいエピソード
40年ほど前に、地元紙に載ったエピソードなんですが、多分に記憶違いがあると思うけど・・・
明治になってすぐの頃、弘前から藩士2名が、横浜に英語を習得する目的で遊学した際の出来事だと言う。
確か、本多庸一と佐々木何某だと記憶している。
この2名、今の横浜・元町の洋菓子店に立ち寄ったところで、店主にこんなことを尋ねたらしい。
「この菓子、どこのご家中に納めている?」
かなり困惑した店主が言った。
「どこと申されても・・・
お代を頂ければ、どちら様にでも、お売り致します。」
そこで、佐々木が更に尋ねた。
「なれば、我らでも良いのか?」
店主曰く・・・
「はい、お代さえ頂ければ、どちら様にでも。」
佐々木を制する本多であったが、佐々木は本多に言った。
「これも良い経験だ。食おうではないか!」
少々値は張ったものの、初体験の洋菓子はすこぶる美味かったらしい。
後にこの佐々木は弘前で洋菓子店を開き、本田はバラ塾に入門して、受洗して牧師になった。
2017年3月1日水曜日
無名の殉教者 - 第3部「復活編」:登場人物の名前が・・・
中々、決まらない(^^;)
地元の「民次郎一揆」に、イエスの受難を重ね合わせて描きたい。
実在の人物の名前を出すと混乱しそーなので、旨い名前を考えなければ・・・
イエス:吉太郎
ペトロ:巌太郎
ユダ:碇村の重太郎
ピラト:代官
ヘロデ:城主
くらいかなぁ(^^;)
ちなみに私の父方の祖母の父親(曽祖父)は、由太郎です(^^;)/
登録:
投稿 (Atom)