2017年10月15日日曜日

切支丹風土記・東日本編


 小学生の頃、そう5年生くらいの時だったかな。天正遣欧少年使節を取り扱った子供向け読み物を読んだことがあった。
 読み終わって、親しい友達の近況を知ったよーな不思議な感覚を覚えたものだった。

 それから、中学2年の頃だった。マンネリ気味の授業に飽き飽きしていたら、社会科の先生が言うことには・・・

「江戸時代、紺屋町の修道院のある辺りに切支丹の処刑場があった。」って、話していた。

 当時の知識では、切支丹と言えば長崎と思っていたので、意外に思ったものだった。
 帰宅後、親父殿にこの事を聞くと・・・

「処刑場のことは知らないけど、尾太鉱山に切支丹がいた話は聞いたことがある。」
と、言っていた。

 そっかぁ。弘前にも昔は切支丹がいたのか・・・
 以来40年余り、津軽の切支丹に興味を持ち、県外に就職した後も、帰省するたびに本屋を巡り郷土史に関わる本を立ち読みしたものだった。

 月日は流れ、30代の頃、知人に誘われて群馬県桐生市にある”黙想の家”を訪れた時のことだった。
 まぁ、普段の私をご存知の方には、分かると思うけど、到底黙想と縁遠い私なのだが・・・
 結局、身の置き場に困った私は、図書資料室に籠った。その時出会ったのは、「切支丹風土記・東日本編」だった。
 およそ、私が生まれた頃に出版された本で、切支丹にまつわる郷土史研究家の著述が載っていた。その中で、特に注目したのが、「津軽の切支丹(松野武雄)」だった。それまで、断片的な事しか知らなかったので、津軽の切支丹に関してまとまって書いてあったので、随分助かった。
 翌年も、この”黙想の家”を訪れ、重要な部分を手帳に書き写した。それでも時間が足りなく帰宅後、国会図書館に数回通って、更に読み込み、メモを取った。

 すると、私の意識化に沸々と湧き出すイメージがあった。それが現在の「無名の殉教者」に繋がった。
  1. 切支丹たちが弾圧を避けて逃げ惑い、やがて津軽を約束の地として目指す。
  2. 津軽に到来した切支丹と既に来ていた浪人たちとの衝突と和解、そして殉教・・・
  3. 切支丹類族も一人もいなくなり、切支丹弾圧も過去の出来事になった頃、キリストの受難を体現するするよーな義民の出現して・・・

 この書籍は、色々なインスピレーションを与えてくれたが、私には文才が無いので、どーにも話がまとまらない。
 お酒でも入れば、語るのは得意なのだが・・・

2017年10月11日水曜日

津軽キリシタン処刑地


 私以前に入念に調査した大先輩がいました。
 すでにその場所は、ほぼ確定したみたいです。

 現在の明けの星幼稚園の裏手で、現在の栄町1丁目の南端に堰が合流したり分流している箇所があり、当時は4つの堰に分流していたよーです。
 確かにこの場所だと、旧市内に住む人には、紺屋町のすぐ裏手に思われたのでしょう。それに当時は岩木川の流れも今とは違い、この付近まで流れ込んでいたのでしょう。それが後年、流れが変わり田んぼとなり、今では住宅地になった。
 私自身は、栄町1丁目でも、もっと岩木川に近い場所かと思っていたけど、意外と奥まった場所なのだ。

 以前勤めていた会社で、全社を挙げてチラシ配りをしたことがあった。その時、私の担当に栄町が割り当てられた。この処刑場跡と思われる場所も、現在は住宅地になっていた。ただ、通路が行き止まりになっていて妙な違和感を感じたのを鮮明に覚えている。

 津軽には、篤信の切支丹が流されて来たが、外国人宣教師と接触があまり無く、やがて日本人の心にキリスト教がこなれていったのかな(^^?)
 キリストはゴルゴだの丘で十字架にかけられたけど、津軽の切支丹は岩木山が見下ろす岩木川原で十字架にかかった。

 その頃の情熱・パッションが形を変えて今のジョッパリ精神に繋がっていると、私には思えてならない。


・津軽キリシタン処刑地、四ツ堰
http://hiroseorth.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html

・津軽キリシタン処刑場 四ツ堰2
http://hiroseorth.blogspot.jp/2015/09/blog-post_7.html

2017年10月9日月曜日

”堰”は、いずこ・・・





 津軽の切支丹を研究していて、分からないコトの一つが処刑場がどこだったのか?
 松野武雄氏の「津軽の切支丹」を引用する形で、『切支丹風土記・東日本編』にある記述では、弘前市内西方岩木川岸紺屋町の田圃、通称四ツ堰と言うことになっている。
 ちなみに、紺屋町と言う名称は、切支丹の処刑から百年ほど経った時期、京都から養蚕・機織りの技術者が移住してきてできたらしい。
 実際に切支丹が処刑された頃の町の呼称は、今となっては分からない。

 今日、発見した資料によれば、七ツ堰は確認できるらしいが、ほかのナンバーを振られた堰は確認できないらしい。
 そこで、注目を集めたのが、”萢中堰(やちなかぜき)”なのだ。
 今まで言われていた場所の対岸にあたる場所が、萢中(やちなか)と言う場所があり、そこを通る堰なので”萢堰(やちぜき)”と言っていたらしい。
 すると、ヨツとヤチ・・・・
 音の響きが似ていると思うのは、私だけだろうか(^^?)

 一般的に処刑は、見せしめの意味があるので、切支丹を処刑するなら、切支丹の集落で行われると思う。
 すると、当時は築城や町作りのために、岩木川の上流から運んできた石材を荷揚げする人足が集落を形成して、石渡組と呼ばれていたらしい。
 旧市内から見ると、岩木川の対岸が石渡だったらしい。今では、集落の中心で代官所のあった周辺だけが石渡として、その名を留めている。
 その集落に、諸国から集まった浪人のほかに切支丹も紛れ込んでいたのかな?

 処刑には、割と開けた場所が必要なので、今の萢中地区の熊野神社周辺が適地と思われる。
 ただ残念なことに、この辺は岩木川の流域に当たり、度重なる岩木川の氾濫で古い遺物はほとんど残っていないと思われる。
 天保飢饉の供養塔が、確認できる最古の遺物らしい。

2017年10月8日日曜日

謎の場所


 以前、仕事で訪れた弘前市内の武家屋敷などが点在する高級住宅街に、不穏な空き地があった。
 そこは細い路地が入り込んでいる上に、一方通行があったりして、クルマでは容易に近づけない場所だった。

 あれから数年、今日やっとその正体が分かった(^_^)/

 空き地にあった所有者を示す立札がキーになった。そこには、”NHK”の文字があった!
 確か、NHK弘前支局は、下白銀町にあるけど、気になった場所は、弘前市仲町伝統的建造物群保存地区にぽっかりと空いていた。
 昭和42年に現在のNHK弘前支局ができる前まで、昭和13年からNHK弘前支局があった場所だったのだ。その後、NHK職員の宿舎となっていたのが、老朽化したのかな(^^?)
 取り壊されて、今は更地になっているらしい(^^?)

 何とその場所は、藩政時代から昭和初頭まで監獄があった場所なんだそーです(@.@)
 江戸時代には、牢屋、牢役人の屋敷なんかあった一帯なんだそーです。
 ん~、住宅密集地の空き地なのに、妙に張り詰めた空気が漂っているよーな感じがしたわけだ(^^;)