2017年10月9日月曜日

”堰”は、いずこ・・・





 津軽の切支丹を研究していて、分からないコトの一つが処刑場がどこだったのか?
 松野武雄氏の「津軽の切支丹」を引用する形で、『切支丹風土記・東日本編』にある記述では、弘前市内西方岩木川岸紺屋町の田圃、通称四ツ堰と言うことになっている。
 ちなみに、紺屋町と言う名称は、切支丹の処刑から百年ほど経った時期、京都から養蚕・機織りの技術者が移住してきてできたらしい。
 実際に切支丹が処刑された頃の町の呼称は、今となっては分からない。

 今日、発見した資料によれば、七ツ堰は確認できるらしいが、ほかのナンバーを振られた堰は確認できないらしい。
 そこで、注目を集めたのが、”萢中堰(やちなかぜき)”なのだ。
 今まで言われていた場所の対岸にあたる場所が、萢中(やちなか)と言う場所があり、そこを通る堰なので”萢堰(やちぜき)”と言っていたらしい。
 すると、ヨツとヤチ・・・・
 音の響きが似ていると思うのは、私だけだろうか(^^?)

 一般的に処刑は、見せしめの意味があるので、切支丹を処刑するなら、切支丹の集落で行われると思う。
 すると、当時は築城や町作りのために、岩木川の上流から運んできた石材を荷揚げする人足が集落を形成して、石渡組と呼ばれていたらしい。
 旧市内から見ると、岩木川の対岸が石渡だったらしい。今では、集落の中心で代官所のあった周辺だけが石渡として、その名を留めている。
 その集落に、諸国から集まった浪人のほかに切支丹も紛れ込んでいたのかな?

 処刑には、割と開けた場所が必要なので、今の萢中地区の熊野神社周辺が適地と思われる。
 ただ残念なことに、この辺は岩木川の流域に当たり、度重なる岩木川の氾濫で古い遺物はほとんど残っていないと思われる。
 天保飢饉の供養塔が、確認できる最古の遺物らしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿